北海道の家づくりに求められる
3つのポイント

structure_img_01

気密性・断熱性

structure_img_02

耐久性

structure_img_03

耐震性・耐火性

冬の寒さが厳しく、日本有数の活断層地域である北海道の住宅において
求められる重要なポイントは「気密・断熱性」「耐久性」「耐震性・耐火性」です。
協栄ハウスでは安心して快適に過ごすためのさまざまな条件を満たす、高性能住宅をつくっています

気密性・断熱性

structure_img_04

足元から暖かく基礎断熱

協栄ハウスでは強度の高い、コンクリートのベタ基礎に、基礎断熱を施しております。基礎の外周面の内側・外側双方に押出法FP板(スタイロフォームと呼ばれる発泡体の断熱材)を入れ、底冷えしない暖かい基礎を作っています。
これにより、冬は基礎内(床下)が室温や地熱の蓄熱層の役割をするため暖かく、夏は地熱に冷やされたコンクリートが床下の空気を冷やします。地熱の温度は外気よりも低いため、北海道でも冬暖かく夏涼しい、理想的な家の土台となります。また、床下(基礎内)の換気は湿気を防ぐために単独の24時間換気を採用しております。これにより、カビやダニなどの発生を防ぎ、健康的な生活を送ることができます。

structure_img_05

魔法瓶のように暖かさを保つ2×4の気密・断熱性

北海道で暮らす私たちにとって、寒さはなによりも大敵です。
一番つらい季節である冬をいかに快適に過ごせるか?そこに重点を置き、協栄ハウスの家は断熱性能が高い2×4工法を採用しています。
そのうえ外周の壁や床の外側に構造用合板、室内の壁や天井に石膏ボード、室内側には防湿フィルムを張り気密性を高めているため、すきま風の心配もありません。また、外周の壁の内側・外側にも断熱材が入り、家全体をすっぽりと包み込むため、“魔法瓶のよう”に断熱性が高い住宅になり、寒い北海道の冬でも暖かく過ごせます。

structure_img_06

空気が持つ断熱性を効率よく利用内断熱+付加断熱(W断熱)

身近なものの中で最も熱を伝えにくい物質は「空気」です。
しかし空気は暖まると、熱と共に上に移動してしまいます。
その断熱性能を活用するためには、空気が動かないように固定する必要があります。そこで壁の内側には高性能グラスウールを、外側には押出法FP板(スタイロフォーム)を使用しています。
外からの熱は吸水性・透湿性に優れたスタイロフォームでシャットアウトし、中の暖かさはガラス繊維が複雑に絡み合うグラスウールで保持します。この2つの断熱と床暖房とが相まって、協栄ハウスの住宅には先述した「魔法瓶のような保温機能」があるのです。

耐久性

structure_img_07

高い強度で生活を支える2×4の耐久性

家のつくりは大きく分けて2種類。
柱と梁を組み、点と点を結ぶように組み立てていく「在来工法」。
壁4面・床・天井の6面体構造の「枠組壁工法(2×4工法)」。
この二つが一般的とされています。
協栄ハウスが採用している2×4工法は、壁・床・天井をパネルで組み立てる工法で、“面”で構成される為、部材同士の密着度が高く、垂直方向や横からの荷重(力)にも強い構造となっています。面で力を分散して支える構造により、高い強度も得られます。自然災害が多い日本では、強度の高さは家づくりにおいて重要なポイントとなるでしょう。

structure_img_08

“点”ではなく“面”で住まいを支えるベタ基礎

「ベタ基礎」とは、床下全面に鉄筋コンクリートを流し込んでつくる基礎のことです。
“点”ではなく“面”で住宅全体を支えられるため、地盤が弱い土地でも安定性のある基礎になります。
耐震性に優れているため、1995年に発生した阪神大震災後には、全国的にベタ基礎の普及率がアップしました。床下にコンクリートを敷いているため、地中からの湿気が住宅に伝わりにくく、木材の腐食やシロアリ被害のリスクが低くなるのも特徴です。

耐震性・耐火性

structure_img_09

面構造が地震の揺れに強い2×4の耐震性

地震大国日本、なかでも大きな地震が繰り返し発生する北海道の住宅において、「耐震性」はとても重要な性能です。床・壁・天井が一体となったモノコック構造(一体構造)の2×4工法は、地震の揺れを6面体の建物全体で受け止め、力を分散させます。
荷重を一点に集中させることなく全体に分散してしまうので、住宅の倒壊・損傷がなく、地震に対して抜群の強さを発揮します。さらに、各面が枠組材と構造板を一体化させたパネル“ダイヤフラム”になっているため、外からの力を分散させるとともに建物のネジレを防止します。
建物の変形や倒壊を防ぐ機能もあるので、地震の多い北海道に適した構造といえます

structure_img_10

2×4ならではのファイヤーストップ構造2×4の耐火性

火災時には火の通り道となる壁や床の内側で、枠組材などがストップ材となって空気の流れを遮断し、火が燃え広がるのをくい止めます。
防火被覆となる石膏ボードが万一突破されても、2重3重の防火機能をもつファイヤーストップ構造が火災時の被害を最小限に抑えます。また、協栄ハウスの家は全棟“省令準耐火構造”(建築基準法の「準耐火構造」に準ずる防火性能のある住宅として、住宅金融支援機構の基準を満たした建物)となっており、一般の木造住宅と比べて安全性も高く、地震・火災保険料もお得です。

MER制振ダンパー

地震の揺れを瞬時に吸収するMER制振ダンパー

地震をはじめとする振動により、釘やビス、接合部のゆるみがおき耐震性が低下します。MER制振ダンパーを設置することで、建物に伝わるエネルギーを40~48%吸収し建物の負担を軽減します。
地震はもちろん、交通振動などあらゆる揺れに対して瞬時に効果を発揮し、お客様の家を守ります。
協栄ハウスでは、MER制振ダンパーを標準仕様として施工実施しております。

動画を見る

気密性・断熱性・耐久性・耐震性・耐火性。
これらに優れた高性能住宅に住むメリットは、
長く快適な家に住むことが出来ることのほかに、
節電やメンテナンス費用など、お金の節約にもつながります。

家づくりの流れ

「協栄ハウス」だから出来る【技術】

structure_img_11

コンクリートを流し込む為の型枠を組みます。

structure_img_12

土間部分にも鉄筋を組みますので基礎も丈夫で長持ち。更に内外に断熱版を使用し床下の湿気対策も万全です。

structure_img_13

耐圧式グリッドポスト基礎工法。「ベタ基礎」なので耐震性にも優れています。

structure_img_14

基礎の上に2×4工法用の製材で柱と壁を造ります。

structure_img_15

床の根太部分には、乾燥による床鳴りに強い集成材「TJI」を使っています

structure_img_16

建物の内壁部分にグラスウールを隙間無く埋め込み、壁内結露を防ぎます。

structure_img_17

壁や天井の室内側に防湿フィルムを貼り気密性を高め、壁内部への湿気の侵入を防ぎます。

structure_img_18

躯体への着火、火災拡大防止のために、室内に面する全ての壁、天井に石膏ボードを貼付けます。

structure_img_19

建物の外側に構造用合板を貼付け地震に強い「面」を造ります。

structure_img_20

構造用合板の外側にも断熱材を貼付け、さらに気密性能と断熱性能を高めます。

structure_img_21

外部からの雨水や湿気侵入を防ぐために「タイベック」を貼ります。

structure_img_22

完成写真