協栄ハウスが育てた床暖房

協栄ハウスが育てた床暖房
協栄ハウスの歴史はいわば、床暖房との歴史です。長い時間をかけて大切に育ててきた、協栄ハウスオリジナルの低温水床暖房。なぜ、協栄ハウスは床暖にこだわるのか?
この寒い北海道で住宅建築を営むには、暖房はなくてはならない存在です。暖かい家を作るため、私たちはありとあらゆる方法を試しました。気密性・断熱性…しかしそれだけでは暖かい家にはなりません。もう一つ大切なのは暖房です。FFストーブ、パネルヒーター、様々な暖房を取り入れ、研究し、一番 “暖かくて、低コストで、快適”なのが床暖という答えに辿り着いたのです。何度も改良を重ね、完成した低温水床暖房。その暖かさは、外から帰ってドアを開けた瞬間「ほっ」と安心するような、優しい暖かさです。

簡単な設定でOK、賢い床暖コントローラー

賢い床暖コントローラー
協栄ハウスの床暖房はすべての部屋の他、トイレや納戸、玄関土間など、家中のほとんどのスペースに入っています。そのため家中どこにいても同じ暖かさが広がります。
また各部屋に設置されたコントローラーで、部屋ごとに温度の調節ができます。室内の温度が上がりすぎたときは、コントローラーの温度センサーが感知し、自動で床暖房をオフ。逆に寒くなったときは自動でオンになり、室内が冷えすぎるのを防ぎます。

床暖房でも低コストになる、その理由

床暖房でも低コスト
床暖と言うと、光熱費が高くつくイメージを持たれる方が多いでしょう。協栄ハウスはその心配がありません。なぜなら“低温水”床暖房だから。一言で言ってしまうと温度の差です。
例えば鍋一杯分のお湯を沸かすとき、熱いお湯を沸かそうとすれば、それなりに火の大きさを大きくするか、加熱する時間を長くしなければいけません。ですが必要なお湯の温度がぬるま湯程度で良かったならどうでしょうか?熱いお湯を沸かすときに比べて必要となるエネルギー量も少なくて済みますね。一般的に床暖房というと、真冬の温水の温度は50℃~60℃なのに対して、協栄ハウスの低温水床暖房は40℃~45℃。北海道の約半年近くもある寒い期間この温度差が続いたなら、かかる光熱費も大幅に変わってくるというわけです。

人に、動物に、からだに優しい床暖房

からだに優しい床暖房
床暖房のお部屋では、パネルヒーターなどによくある、“頭が暑くて足元が寒い”という現象がありません。上も下も、ほぼどこも同じ温度が保たれるため、のぼせやほてりも生じにくく、暖房器具の清掃も必要ありません。室内に暖房器具がないため、やけどの心配がないのも特徴の一つです。

つなぎ目がない = 故障しにくい

故障しにくい
温水式の床暖は床下にポリエチレン管を通し、その中を暖まった不凍液が流れることで、部屋中を暖めます。従来からの床暖のトラブルと言えば、この不凍液が漏れることによるものが多いのですが、多くはその配管のつなぎ目から漏れ出すという事例です。
協栄ハウスでは、ジョイントのない一本の配管を使用することでこういったトラブルも防いでいます。通常この管はとても丈夫ですので、誤って床に釘を打つようなケースでもない限り、漏れることはそうそうありません。

実用新案登録も取得済みです

実用新案登録 第3148300号
実用新案登録 第3215580号

クリックで拡大します

協栄ハウスの床暖の技術、オール電化住宅用の“ヒートポンプ式温水床暖房”、オール電化以外の“熱源を問わない全室低温水床暖房”これらはそれぞれ実用新案登録されております。

  • ヒートポンプ式温水床暖房 実用新案登録第31483000号
  • 建屋の床暖房構造 実用新案登録第3215580号

(※ 熱源を問わない全室低温水床暖房)